アーティスティックコンクリート

ARTISTIC CONCRETE

コンクリートの表面をウォータージェット、ビシャン、研磨、薬剤など様々な手法を用いて加工する事で、多彩な表情を作り上げる技術です。

アーティスティックコンクリートは、
デザイナーの想いを"カタチ"にします

一点一点、職人の手で仕上げるオーダーメイドのプレキャストコンクリート製品です。多彩な加工技術を用いることで、高い再現性によるデザインと、コンクリートならではの強度を両立しました。
デザイナーの発想と職人の技術が組み合わさった世界で一つのコンクリート製品を作ることができます。

制作の流れ

職人の手で仕上げるオーダーメイドを行なっています。

ゼロから製造をおこなうため、多種多様な造形が実現できます。

STEP 01

本体製造

JIS工場の品質管理の下、製品本体製造を行います。

STEP 02

意匠制作

加工技術を用いて意匠を形成し、コンクリートの耐久性を上げるコート剤を塗布します。

STEP 03

検品出荷

仕上がりのチェックを行い、現場へ出荷されます。

加工技術

カラーコーティング加工

カラーコーティング

コンクリート表面に特殊な塗装を施す工法です。カラーを2層、3層と重ね上げる独特の仕上げ。これまで表現の難しかった「テラコッタ調」独特なコンクリート質感「リン酸処理調」「木目調」などの表情が可能です。

詳しく見る
ピーリング加工

ピーリング

コンクリートの表面を溶剤で溶かし文字や模様を表現できます。地域や文化に合わせたアーティスティックなオリジナルコンクリートを制作できます。

詳しく見る
ウォータージェット加工

ウォータージェット

コンクリート表面を、超高圧の水で加工しデザインを施します。ウォータジェットの水圧調整行い、繊細な意匠から荒々しく奥行き感のある表情まで、今までにない多様コンクリートの表情を現することが可能です。

詳しく見る

2層で守る。強靭な保護コート

汚れのメカニズム

コンクリートの建材はアルカリ水を吸い上げやすい性質を持っています。 右図のように事前に対策を行っていない場合、裏面からアルカリ水を吸い上げ、表面に濡れ色や白華が発生します。 この状態を放置すると太陽光に含まれる紫外線を受けてアルカリ水が黄変し、美観を大きく損ないます。

01含浸コートで保護

含浸コート剤を塗布することで、塗布面から内部に深く浸透し、吸水性を著しく低下させる効果があります。さらに裏面や小口からのアルカリ水の吸い上げを防止します。表面への汚れの付着を抑制し、汚れが付着 しても簡単なメンテナンスで除去可能です。シリカを主成分としているため、汚れの防止と共に建材を緻密にして表面硬度を向上させます。形成された浸透防水層は通気性を持っているため、建材内部に水蒸気がこもりません。

内部まで浸透して表面から汚れを完全ガード

02トップコートで保護

トップコート剤を塗布することで塗膜を形成し、汚れ、塩害、中性化などのトラブルから長期的に保護します。またコンクリートに対して高い密着性を有しており、吸水に起因する濡れ色を防止します。

汚れが付着しにくい「低帯電制」
塗膜表面に帯びる静電気を低減することにより、汚染物質の付着を防ぎます。
汚れが定着しにくい「高い架橋密度」
架橋密度が高まったことから、汚染物質の衝突による塗膜変形を現象させ、塗膜への汚染物質の付着を防ぎます。
汚れが除去されやすい「親水性」
水との接触角が低くなったことから、濡れ性(親水性)が向上し、汚染物質の洗浄効果が現れ、汚れが落ち易くなります。

製品カテゴリー

納品までの流れ

  • 1

    お問い合わせ
    お問い合わせフォームからイメージをお伝えください。
  • 2

    仕様確認
    形状・加工等のお打ち合わせ
  • 3

    設計
    設計構築・スケジュール
  • 4

    サンプル確認
    仕様の再確認
  • 5

    お見積もり
    予算照合
  • 6

    ご発注
    納品スケジュール
  • 7

    制作
    現場納品